トピックス
Topics- トップページ
- 会計トピックス
英文開示実施状況調査結果の公表について (2022年1月17日 日本監査役協会)
(日本監査役協会 ホームページ
https://www.kansa.or.jp/support/topics/)
(日本取引所グループ ホームページ
https://www.jpx.co.jp/corporate/news/news-releases/0060/20220117-01.html
https://www.jpx.co.jp/equities/listed-co/disclosure-gate/availability/index.html)
上場会社による新市場区分の選択結果の公表 について (2022年1月11日 日本監査役協会)
東京証券取引所 は、本年4月4日(月)、現在の市場区分を「プライム市場」、「スタンダード市場」、「グロース市場」の3つの新しい市場区分に再編します。その結果の一覧を取りまとめました。
(日本監査役協会 ホームページ
https://www.kansa.or.jp/support/topics/)
(日本取引所グループ ホームページ
https://www.jpx.co.jp/corporate/news/news-releases/0060/20220111-01.html)
金融庁の公式LinkedInページについて (2022年1月5日 金融庁)
金融庁の公式LinkedInページが開設されました。こちらのページでは国際金融センター関連施策や、日本の金融資本市場の魅力向上に関する取組について、情報を発信していくとのことです。
(金融庁 ホームページ
https://www.fsa.go.jp/news/r3/sonota/20220104/20220104.html )
令和4年度税制改正の大綱等における金融庁関係の主要項目について (2021年12月24日 金融庁)
金融庁は、令和3年12月24日に閣議決定された令和4年度税制改正の大綱等における金融庁関係の主要項目の概要を示しています。
(金融庁 ホームページ
「記述情報の開示の好事例集2021」の公表(サステナビリティ情報に関する開示)(2021年12月21日 金融庁)
金融庁は、投資家と企業との建設的な対話に資する充実した企業情報の開示を促すため、「記述情報の開示の好事例集」を公表しています(2021年3月公表)。
新たに「サステナビリティ情報」に関する開示の好事例を取りまとめた「記述情報の開示の好事例集2021」を公表します。
なお、「記述情報の開示の好事例集」は随時項目を追加し公表を行うとのことです。今後、有価証券報告書の主要項目である「経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」、「事業等のリスク」、「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析(MD&A)」及び「コーポレート・ガバナンスの状況等」の一部の項目について公表することを予定しています。
(金融庁 ホームページ
「専門業務実務指針4400「合意された手続業務に関する実務指針」の改正」(公開草案)の公表について (2021年4月30日 日本公認会計士協会)
日本公認会計士協会(監査・保証実務委員会)は、国際監査・保証基準審議会(IAASB)「国際関連サービス基準(ISRS)4400「Agreed-Upon Procedures Engagements」」(2020年4月3日)の公表に伴い、従来の専門業務実務指針4400「合意された手続業務に関する実務指針」の見直しを進めており、このたび見直しを終えたため、公開草案として公表し、広く意見を求めています。
意見期限:2021年6月30日(水)
(日本公認会計士協会 ホームページ
公共調達の在り方に関するプロジェクトチームからの報告「公共調達の課題と方向性~VFMの重視による公共調達の効率化と日本版ゲートウェイレビューの導入に向けて~」の公表について(2021年4月7日 日本公認会計士協会)
新型コロナウイルス感染症に関して実施された政府の施策において、公共調達の適切性の観点から多くの議論が提起されました。これを受けて、日本公認会計士協会は、2020年7月に公共調達の在り方に関するプロジェクトチームを設置し、公共調達の在り方全般について、検討を行いました。
検討の成果を取りまとめ、2021年3月25日に開催された常務理事会の承認を受けて「公共調達の課題と方向性」を公表しました。
(日本公認会計士協会 ホームページ
租税調査会研究報告第37号「租税に関する国際的情報交換制度 ~その全体像と動向」の公表について (2021年3月31日 日本公認会計士協会)
日本公認会計士協会は、2021年3月25日に開催されました常務理事会の承認を受けて「租税調査会研究報告第37号「租税に関する国際的情報交換制度 ~その全体像と動向」」を公表いたしました。
近年は、大企業のみならず中堅中小企業、もしくは個人においても、急速な活動のグローバル化が進展しており、海外への資産移転等も常態化する傾向にあります。一方で、国際的な租税回避行為等の問題も指摘される中、租税に関する国際的情報交換制度そのものの理解と制度運用上の論点を可能な限り網羅的に整理し報告するものです。
(日本公認会計士協会 ホームページ
証券監督者国際機構(IOSCO)が国際的なサステナビリティ開示基準の緊急性に係るプレス・リリースを公表 (2021年3月9日 金融庁)
証券監督当局の国際機関であるIOSCO(証券監督者国際機構)は、2月24日、国際的なサステナビリティ開示基準の緊急性に係るプレス・リリースを公表しました。
(金融庁 ホームページ
https://www.fsa.go.jp/inter/ios/20210309-2/20210309-2.html )
金融商品取引業等に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令について (2020年12月1日 金融庁)
金融商品取引業者等が不動産信託受益権の取引の契約前に交付する書面の記載事項に、水害リスクに関する事項を追加するというものです。
本件の内閣府令は、令和2年12月21日に施行されます。
(金融庁 ホームページ