お問い合わせ
はこちら

トピックス

Topics

合併に関するお知らせ

合併に関するお知らせ

アーク有限責任監査法人と近畿第一監査法人は、2020年7月1日に合併を行うことで合意し、2019年10月29日に合併契約を締結いたしましたので、下記のとおりお知らせいたします。

詳細はこちらをご覧ください。
→ 合併のお知らせ

受験生情報交換会開催のお知らせ

採用担当より受験生情報交換会のお知らせです。

日時:11月12日(火)18:30~20:30(法人説明会希望者は17:30~)
会場:弊法人新宿オフィス周辺(法人説明会は新宿オフィスにて実施)

合格発表前に受験生同士や弊法人の会計士と情報交換ができる懇親会を計画しています。
昨年もたくさんの方にご参加いただき楽しい会となりました。
悔いのない就職活動となりますよう手助けできればと思っております。

いままでアーク有限責任監査法人のイベントに参加されていない方、もう1度改めて説明を聞きたい方のために、希望者には法人説明会・オフィスツアーも開催いたします♪


参加申し込みはこちらより受け付けています。
皆様のご参加をお待ちしております。

★採用面接スケジュール
弊法人の2019年度定期採用スケジュールは以下の通りです。
① 面接申込開始日: 11月15日(金)~
② 面接開始日:11月15日(金)~12月7日(土)(面接は土日も対応します。)
※11月24日(日)はビルメンテナンスのため、実施いたしません。
③ 必要書類:履歴書、職務経歴書(職歴ある方のみ)
④ 面接:1回
⑤ 内定:面接終了後、随時内定通知をお出しします。
⑥ 入社予定日:2020年1月1日(水)付入社、初出社日は1/6(月)を予定
                         学生の場合は、4/1(水)を予定
                         上記以外の希望があればご相談ください。

採用に関するお問い合わせはこちらよりお願いいたします。

国際公会計基準審議会(IPSASB)公開草案第68号「IPSASの改善 2019」に対するコメントの提出について (2019年10月8日 日本公認会計士協会)

国際会計士連盟(IFAC)の国際公会計基準審議会(IPSASB)は、2019年7月に、公開草案第68号「IPSASの改善 2019」(Exposure Draft 68 “Improvements to IPSAS, 2019″)を公表し、広く意見を求めておりました。

日本公認会計士協会では、本公開草案についてのコメントを取りまとめ、2019年10月4日付けでIPSASBに対し提出いたしました。

(日本公認会計士協会 ホームページ

 https://jicpa.or.jp/specialized_field/20191008eje.html )

国際公会計基準審議会(IPSASB)コンサルテーション・ペーパー「測定」に対するコメントの提出について (2019年10月8日 日本公認会計士協会)

国際会計士連盟(IFAC)の国際公会計基準審議会(IPSASB)は、2019年4月に、コンサルテーション・ペーパー「測定」(Consultation Paper “Measurement”)を公表し、広く意見を求めておりました。

日本公認会計士協会では、本コンサルテーション・ペーパーについてのコメントを取りまとめ、2019年10月4日付けでIPSASBに対し提出いたしました。

(日本公認会計士協会 ホームページ

 https://jicpa.or.jp/specialized_field/20191008edb.html )

租税調査会研究報告第35号「法人税法上の役員報酬の損金不算入規定の適用をめぐる実務上の論点整理」の公表について(2019年10月7日 日本公認会計士協会)

日本公認会計士協会は、2019年7月18日に開催されました常務理事会の承認を受けて「租税調査会研究報告第35号「法人税法上の役員報酬の損金不算入規定の適用をめぐる実務上の論点整理」」を公表いたしました。

経済のAI・IT化及びグローバル化が進展する中で、企業の競争は一段と厳しさを増しています。このような状況の中で、役員報酬の改革を通じて、会社の持続的成長と中長期的な企業価値の向上を促すことが期待されています。

(日本公認会計士協会 ホームページ

 https://jicpa.or.jp/specialized_field/20191007fae.html )

内閣府 子ども・子育て本部からの「幼児教育・保育の無償化に関する 自治体向けFAQ」の公表について (2019年10月3日 日本公認会計士協会)

2019年10月1日から開始される幼児教育・保育の無償化に関し、会計処理を含む事務手続の方向性を定めたFAQが内閣府の子ども・子育て本部から公表されました。

(日本公認会計士協会 ホームページ

 https://jicpa.or.jp/specialized_field/20191003fbh.html )

FASBコメント募集「識別可能な無形資産及びのれんの事後の会計処理」に対する意見について(2019年10月2日 日本公認会計士協会)

2019年7月9日に米国財務会計基準審議会(FASB)から、コメント募集「識別可能な無形資産及びのれんの事後の会計処理」が公表され、意見が求められました。

日本公認会計士協会(会計制度委員会)では、当該公開草案に対するコメントを取りまとめ、2019年9月17日付けで提出いたしました。

(日本公認会計士協会 ホームページ

 https://jicpa.or.jp/specialized_field/20191002dad.html )

クロスボーダーの債券現先取引(レポ取引)に係る非課税措置の適用対象となる外債レポ取引の利率を規定する内閣府告示の一部改正について (2019年9月30日 金融庁)

金融庁では、「租税特別措置法施行規則第十九条の十五第七項の規定に基づき内閣総理大臣が財務大臣と協議して定める利率を定める件」を別紙のとおり一部改正いたしました。本日付けで公布され、令和元年10月1日から適用されます。

(金融庁 ホームページ

 https://www.fsa.go.jp/news/r1/20190930/20190930.html )

「金融商品取引業者等向けの総合的な監督指針」の一部改正(案)の公表について (2019年9月30日 金融庁)

金融庁では、「金融商品取引業者等向けの総合的な監督指針」の一部改正(案)を取りまとめました。

本件は、投資信託や投資法人(投資信託等)が、主として特定資産に対する投資として運用することを目的とするとされており、国民の長期・安定的な資産形成手段として特別の制度的位置付けを与えられたものであるという趣旨に照らし、特定資産以外の資産を投資対象の一部とする投資信託等の組成や販売についての留意事項を定めるものです。

例えば、今後、暗号資産(仮想通貨)等を投資対象とする金融商品が組成されることも予想されますが、暗号資産への投資については、投機を助長しているとの指摘もあり、金融庁としては、このような資産に投資する投資信託等の組成・販売には慎重に対応すべきであると考えています。

(金融庁 ホームページ

 https://www.fsa.go.jp/news/r1/shouken/20190930.html )

「監査契約書及び監査約款」(学校法人)の様式の更新について (2019年9月30日 日本公認会計士協会)

法規委員会研究報告第16号「監査及びレビュー等の契約書の作成について」 の改正(2019年3月29日付け)並びに学校法人委員会実務指針第36号「私立学校振興助成法第14条第3項の規定に基づく監査の取扱い」及び同委員会研究報告第32号「施設型給付費を受ける幼稚園のみを設置する学校法人等の会計及び監査に関する研究報告」の改正(同年9月17日付け)についての公表に伴い、次の「監査契約書及び監査約款」の様式が変更されました。

学校法人

(1) 私学振興助成法監査(様式1~3)

(2) 施設型給付費を受ける幼稚園法人等の監査(様式7~9)

(日本公認会計士協会 ホームページ

 https://jicpa.or.jp/specialized_field/20190930dgv.html )